メンバー紹介
理事長 本田 政邦(ほんだ まさくに)
1982年、青森市生まれ。立命館大学経済学部卒。
都市部の大手HR系企業で年間300名以上の求職者カウンセリングやマネジメント、ネット回線のセールスなどを中心として営業部門に約10年間従事。
2013年に青森市にUターンし、NPO法人あおもりIT活用サポートセンターに参画。多数の事業開発やプロジェクトマネジメントに携わり、2021年7月、同法人理事長に就任。
三児の父で、家事・育児専念のために時短勤務に挑戦中。
ウェルビーイングの最大化が人生のテーマ。趣味は渓流釣り、山菜採り、家庭菜園、温泉、DIYなど。
2025年、青森明の星短期大学の非常勤講師に5年ぶりに再任。
事務局長理事 風晴 翔太(かぜはれ しょうた)

- 事務局
青森県青森市出身。
県外の大学へ進学後、弘前市で小学校教諭として勤務。子どもたちの成長を間近でサポートできる環境で充実した日々を送る一方、変化の激しい時代、自身が学校外で学び直しさまざまな経験をする必要があると感じ2年で退職。
2020年、NPO法人あおもりIT活用サポートセンターへ参画。デジタルを駆使した働きや暮らし方に興味をもち、県内企業のDX化やデジタル人材育成の支援を担当。また、公立学校や民間の教育事業者に向けて「IT安全教室」も開催。
週末は、副業で小学生を対象にした「スポーツ教室」「家庭教師」を主宰。わからないことやできないことを、伴走して一緒に乗り越えることが生きがい。
2023年、「青森県DX総合窓口」のDXコンシェルジュ就任。
2025年、事務局長理事に就任。
理事 村岡 将利(むらおか しょうり)

- 株式会社ビーコーズ 代表取締役
- 十和田市企業誘致支援大使
- 創業支援メンター
- AOIT移住推進部会
コーディネーター 一戸 耕太(いちのへ こうた)

- 事務局
- 青森県DX総合窓口
青森県生まれ、青森県育ち。現在青森市在住。
高校卒業までに転勤族として青森県平内町、つがる市木造、弘前市へ移り住む。
進学した青森大学で地域活動に励む中、コロナ禍による授業のオンライン化を経験し、ウェブ会議とビジネスチャットツールを使用したプロジェクト進行に携わる。
2020年、NPO法人あおもりIT活用サポートセンターへインターンとして参画し、デジタル化に魅せられ現在も正職員として活動中。オンラインツールやライブ配信、生成AIに関するセミナーの講師経験を持つ。
最近はeスポーツ企画団体「Blue Flare(ブルーフレア)」にも参加し、デジタルハリウッド青森(青森市)を活動拠点に毎週ゲーム実況配信とeスポーツ大会企画の研修をしている。
1児の父で、夫婦でChatGPTといっしょに子育てアイディアをブレスト中。
DXコンサルタント 古川 勝也(こがわ まさや)

- Calm Tech(カームテック) 代表
- 料理研究一家「古川家」ダディ
- AOIT デジタルコンテンツ部会
- AOIT ギルド部会
⻘森県弘前市を拠点に、フリーランス・プログラマーとして様々な業種と関わりながらシステム開発を⾏う。
情報設計、マーケティング、フロントエンド・バックエンド開発と職種を問わず、全プロセスを担当。
食・IT・家族を軸にしたユニット、料理研究⼀家「古川家」を⽴ち上げ、コンテンツ発信を行いながら飲食店コラボや農家のカフェ起業プロデュースなど、システム開発で得た知見を生かし多岐にわたって活動中。
DXコンサルタント 一戸 寿哉(いちのへ かずや)
2006年からNECソリューションイノベータ株式会社でシステムエンジニアとして11年ほど従事。
無線LAN、カーエレクトロニクスなどの組み込みシステムの開発から、メガバンク向け外為事務システムといった業務アプリの開発に携わり、上流から下流までの全工程を経験。
2017年にKPMGコンサルティング株式会社へ転職。
RPAを中心にデジタルトランスフォーメーションを推進。IT全般の豊富な経験と知見を活かし、デジタルを活用した業務改革ソリューションを得意領域とした。
2020年11月より青森県五所川原市へUターン。
2022年に株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)へ転職。
IT戦略部として、社内システムの運用保守および業務改革推進を担当。
同社の遠地勤務制度を利用し、青森在住のままリモートワークで東京の仕事を続けている。
シニアインストラクター 髙森 三樹(たかもり みき)
岡山県出身、青森県鶴田町在住。
大学卒業後、雇用事業・営業・福祉施設などいくつかの職を経てWebの世界へ。自治体・企業・団体など多種多様な業種のサイト制作・企画・運用・コンサル ティングに関わり、Webアクセシビリティに関する活動ではWeb業界セミナーでの講師・ラジオ・新聞等で幅広く取り上げられている。
青森県内の障害者・健常者・Web制作者が一緒にWebアクセシビリティについて考える情報拠点「W3A」主宰。
インストラクター 斎藤 美佳子(さいとう みかこ)

- さいとうサポート 代表
北海道出身、青森県弘前市在住。
20歳から劇団のスタッフとして全国各地を巡演、劇団のホームページを作成し、地方公演先から情報発信を始める。
結婚・出産の後に夫の故郷である青森県弘前市に移住。
後に事務代行を受託するフリーランスとして「さいとうサポート」を開業。
パソコン・スマートフォンの使い方から、弘前の地域情報までブログやSNSでの発信を続け、最高月間約10万PVを獲得。
コロナ禍以降はZoomサポート、オウンドメディア・SNS運用支援、ベンチャー企業のCS業務、講師活動も行う。
アンバサダー/ネットワークコーディネーター 蝦名 晶子(えびな あきこ)

- ディーシーティーデザイン 代表
- NPO法人あおもり男女共同参画をすすめる会 副理事長
- あおもりIT女子部 暫定部長
- AOIT ICT教育部会
- AOIT IT女子部会
生まれも育ちも、現在の活動拠点も青森県青森市。
地元青森のショッピングセンターの販売促進課でマーケティング・共同販促・広告・イベント企画・ディスプレイ等に携わる。「何かをつくりあげる」ことに魅力を感じ、「デザインを発注する側」から「デザインする側」へ転身。
2004年に「ディーシーティーデザイン」を設立、Webサイトや紙媒体の企画から制作、活用提案、さらに継続的な運用支援を行っている。クリエイター向けのセミナー講師のほか、経営者向けの講演なども行う。
2012年、青森県内の仲間とNPO法人あおもりIT活用サポートセンターを設立。ICT教育部会・IT女子部会を担当し、「ITで女性が輝く青森県」「ITに関わる人材育成」などに力を注いでいる。
何事も「つなげる」ことが好き。人と人、モノやコトはひとり(ひとつ)よりもつながることでより良いものになると信じている。
自他共に認める「愛犬家」で、縁あって里親になったフレンチ・ブルドッグの「タロウ」を溺愛中。