2月3日(土)開催!「東京じゃ話せない『禁断のウェブライティング』−その筋のプロが勢揃い−」
投稿:2018.01.19 事務局

「なぜこのメンツが青森に!?」
そんな声がSNS界隈で聞かれた、
昨年開催のウェブライティング系セミナーイベント『Webで文章を書くということ』。
大盛況だったこのイベントがパワーアップして帰ってきました!
東京ですら実現したことのない講師陣で、今回もお送りします!
※当セミナーイベントは、青森県の「ITビジネス道場」の補助を受けて開催します。
- タイトル
東京じゃ話せない『禁断のウェブライティング』−その筋のプロが勢揃い−
- 開催日時
2018年2月3日(土)13:30~17:30(交流会17:30〜19:00)
- 会場
Gravity CO-WORK(グラビティコワーク)※地図を開く
(青森県青森市古川1丁目8−2 倉内ビル3階。エレベーターはなく、階段のみです。)
- 参加費
会員1,000円、一般 3,000円、学生 無料
※当日の入会も受け付けています。(2月のため、29年度の入会費は250円です。)会員募集ページ
- 講師
株式会社インプレス・安田英久さん、記者/ライター・朽木誠一郎さん、BuzzFeed Japan・鳴海淳義さん、ウェブライダー・松尾茂起さん
- 定員
限定20名
- 主催
NPO法人あおもりIT活用サポートセンター
- 懇親会
終了後、同会場で懇親会を開催予定(※会費は3,000円程度を予定)
- 備考
- 開場は13:00からを予定しています。
- セッション内容やタイムテーブルは、急遽変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
満席のため締め切りました。
「いいコンテンツ」を作るために必須の考え方は? コンテンツ企画や作成のワークフローは? 体制作りは? コンテンツのチェック点は?
書籍・雑誌・ムック・Webと、出版・メディア業界で20年以上仕事をしてきた経験から、王道のコンテンツ作成ノウハウを解説します。
このセッションでは、「ライティング」の話題よりも、その前後の仕事のほうに焦点をしぼります。また、明日からの仕事ですぐ使える具体的な例を可能な限り盛り込んでいく予定です。
安田 英久(やすだ ひでひさ)
株式会社インプレス
Web担当者Forum編集長/ネットショップ担当者フォーラム編集統括
また、情報サイト「ネットショップ担当者フォーラム」を編集長として創刊し、現在は編集統括としてメディア運営全体をみている。
社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会「第8回 Webクリエーション・アウォード」で「Web人貢献賞」受賞。ad:tech tokyo 2011公式カンファレンスベストスピーカー5位、CSS Niteベスト・セッション2011でベスト10セッション入りなど、情報やセミナーには定評がある。
個人としては、技術とマーケティングの融合によるインターネットのビジネス活用の新しい姿と、ブログ/CGM時代におけるメディアのあるべき姿を模索し続けている。
趣味は素人プログラミングと落語と南インドカレー。
■関連URL
現役のライターがウェブで文章を書くときに気をつけていること【2018年版】
そもそも、文章を書くときにどんなことに気をつけているのか、特にウェブではなにを意識しているのかなど、現役のライターが気をつけていることをご紹介します。お役に立てれば幸いです。
朽木誠一郎(くちき せいいちろう)
記者・ライター
読まれるコンテンツをつくる方法、全部入り
何かを書いてWebにアップすることと、読まれるためのコンテンツを作ることは実は全然違います。さまざまな媒体、プラットフォームの第一線でコンテンツ作りをしてきた経験から、本当に読まれるコンテンツをつくる方法を、すべて伝授します。
鳴海 淳義(なるみ あつよし)
BuzzFeed Japan/Senior Editor
検索集客を意識し、訪問者の行動を促すWebライティングの極意
あなたがコンテンツをつくる目的は何ですか?
集客することですか?何かを伝えることですか?
それとも、何かを買ってもらうことですか?
コンテンツをつくる目的はさまざま。
ただ、あなたのサイトは、その目的をきちんと達成できているでしょうか?
本セッションでは、検索結果で上位表示するノウハウだけでなく、訪問者の背中を押し、行動してもらうためのコンテンツづくりのノウハウを、事例とともにお教えします。
グループワークもおこないますので、しっかりと学びを深めていただけます。
松尾 茂起(まつお しげおき)
株式会社ウェブライダー/代表取締役
検索エンジンからの集客を軸としたWebコンテンツ制作を得意としている。
これまでにプロデュースした主なコンテンツは「沈黙のWebマーケティング」「沈黙のWebライティング」「美味しいワイン」など。
音楽家としても活動しており、京都の貴船神社や全国の結婚式場などに楽曲を提供。
2017年10月には、推敲支援ツール「文賢(ブンケン)」をリリース。
「すべての人をヒーローに」の理念のもと、さまざまなコンテンツやサービスを展開中。
《主な著書》
《主な楽曲》
時刻 | 進行 | 講演者 |
---|---|---|
13:30〜13:35 | ごあいさつ・本日の流れ | |
13:35〜14:20 | 「『いいコンテンツ』を作るために必須の考え方は? コンテンツ企画や作成のワークフローは? 体制作りは? コンテンツのチェック点は?」 | 安田英久 |
14:20〜14:25 | 休憩(5分) | ー |
14:25〜15:10 | 「現役のライターがウェブで文章を書くときに気をつけていること【2018年版】」 | 朽木誠一郎 |
15:10〜15:20 | 休憩(10分) | ー |
15:20〜16:05 | 「読まれるコンテンツをつくる方法、全部入り」 | 鳴海淳義 |
16:05〜16:10 | 休憩(5分) | ー |
16:10〜17:30 | 「検索集客を意識し、訪問者の行動を促すWebライティングの極意」 | 松尾茂起 |
17:35 | アンケート記入・終演 | ー |
17:40 | 懇親会 | ー |
※タイムテーブルは1月19日時点のものであり、予告なく変更する可能性があります。ご了承ください。
満席のため締め切りました。
キャンセルについて
お申込みされた受講をキャンセルされる場合は、 お名前、連絡先(お電話番号)を記入の上、info@aoit.jpまでご連絡いただきますようお願いいたします。