2月18日(金)開催「えっ!?こんなふうにも使えるの!?オールインワンテレワークツールの魅力」
投稿:2022.01.31 事務局
「テレワークのツール、どれを使えばよいかわからない」「たくさんあって選べない」と悩んだことはありませんか?
ビデオ会議・チャット・スケジュール管理などをはじめとした、テレワークに必要なサービスが1つに集約されているオールインワンツールが、業種を問わず様々な業界で活用されています。
Microsoft365は、TeamsをはじめとしたWeb会議・ビジネスチャットなどのコミュニケーションツールやWord・Excelなどの Office アプリケーションが充実しており、多機能を備えているオールインワンツールです。
チームで共同作業する際のツールとして非常に有効です。
また、ビジネス版LINEと称され操作性が類似しているLINE WORKSも、コミュニケーション機能だけでなくカレンダーやファイル共有機能などを備えており、オールインワンツールとして人気のサービスです。
両サービスとも、大手企業や個人事業主まで幅広く活用されており、安全性が非常に高いことも魅力です。
今回は、Microsoft365やLINE WORKSの企業担当者とサービス利用者をお招きして、各サービスの機能・特徴・導入事例だけでなく玄人向けの情報まで詳しく解説していただきます!
コロナ禍がいつ収束するかわからない状況下だからこそ、働き方を見つめ直し十分に対策しましょう!
※当セミナーは、オールインワンツールや各サービスについて理解を深めていただく機会であり、導入を強制することはございません。
専用フォームから申し込む
※参加申込は終了しました。
申し込み期限:2月18日(金)12:00まで
こんな方におすすめ
- テレワークツールに何を使えばよいかわからない、たくさんあって選べない
- おすすめのテレワークツールを探している
- オールインワンツールについて知りたい
- Microsoft365に関する具体的なサービスを詳しく知りたい
- LINE WORKSに関する具体的なサービスを詳しく知りたい
イベント詳細
- 日時
2月18日(金)14:00〜16:00
- 場所
Zoomウェビナーで開催いたします。申し込み後、参加URLが自動返信メールで届きます。
- 対象
テレワークや各サービスに興味がある青森県内中の小企業の経営者・従業員・個人事業主 等
※上記以外の方のご参加も歓迎いたします。
- 定員
40名程度
- 参加費
無料
- 講師プロフィール
セッション1
「ハイブリッドワークを支える、Microsoftソリューション」現在、マイクロソフトではリモートワークと職場での業務のそれぞれの良さを掛け合わせた「ハイブリッド ワーク」を提言しています。
そんなハイブリッドワークの意義とは?
どんなよいことがあるのか?
デジタルツールをどのように活用するのか?
この3つをテーマに、昨年10月に登場したばかりのWindows 11とお馴染みのOffice、この数年で存在感を増したTeamsを使いながら、優しく&易しく解説します。
春日井 良隆(かすがい よしたか)
日本マイクロソフト株式会社/モダンワーク&セキュリティビジネス本部/
プロダクト マーケティング マネージャー岐阜大学を卒業後、大沢商会を経て、アドビ システムズに入社し、After EffectsやPremiereを育てる。
2007年にマイクロソフトに入社。Silverlightを立ち上げた後、UXやWeb、教育分野でのエバンジェリストを務め、2015年よりWindows、2018年よりMicrosoft 365 のマーケティング担当となって今に至る。現在の担当製品はWindows 11とTeams。ロードバイクで2度、下北半島を走ったことがある。のっけ丼と谷地温泉が好き。セッション2
「LINE WORKSを使った業務DX化の事例紹介 等」
DX(デジタルトランスフォーメーション)は今すぐできる。
財務までしっかり効果を出すITの使い方。
まずLINE WORKSで実践してみましょう。
ツールと具体事例の話をします。
廣瀬 信行(ひろせ のぶゆき)
ワークスモバイルジャパン株式会社/マーケティング本部/
エヴァンジェリスト/地方創生 アーキテクトマネージャーアンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)にて、各種戦略立案・業務改善・システム導入を担当。
また、マイクロソフトではデジタルトランスフォーメーション(大掛かりなテクノロジー案件)導入に携わる。
現在は、LINE WORKSエバンジェリスト・地方創生アーキテクトマネージャとして、47都道府県で稼ぎの仕組みを作るべくLINE WORKS導入ユーザ企業や団体へのコンサルティング活動を実施。セッション3
「『テレワーク』やってみた!結果、どうだったの?」テレワーク導入から4年。「会えない」もどかしさはありますが、コミュニケーションに不安は感じていません。
「テキスト」で伝える機会が増えるため、社内における表現力や文章力などは上がっていると感じています。
また、同時に複数人の話を聞くことはできませんが、複数人からのメッセージはほぼ同時に見ることができます。
4年間やってみて、良かった点や問題点・働き方がどう変化したのか等について、お話します。
蝦名 晶子(えびな あきこ)
ディーシーティーデザイン代表
NPO法人あおもりIT活用サポートセンター理事
NPO法人あおもり男女共同参画をすすめる会理事
生まれも育ちも、現在の活動拠点も青森県青森市。
地元青森のショッピングセンターの販売促進課でマーケティング・共同販促・広告・イベント企画・ディスプレイ等に携わる。「何かをつくりあげる」ことに魅力を感じ、「デザインを発注する側」から「デザインする側」へ転身。
2004年に「ディーシーティーデザイン」を設立、Webサイトや紙媒体の企画から制作、活用提案、さらに継続的な運用支援を行っている。クリエイター向けのセミナー講師のほか、経営者向けの講演なども行う。
2012年、青森県内の仲間とNPO法人あおもりIT活用サポートセンターを設立。ICT教育部会を担当し、ITに関わる人材育成に力を注いでいる。
現在スタッフ2名がおり、2018年1月からテレワークを導入している。
何事も「つなげる」ことが好き。人と人、モノやコトはひとり(ひとつ)よりもつながることでより良いものになると信じている。
自他共に認める「愛犬家」で、縁あって里親になったフレンチ・ブルドッグの「タロウ」を溺愛中。
- タイムテーブル
時刻 スケジュール 講師 14:00 開会 14:05〜14:35 セッション1
ハイブリッドワークを支える、Microsoftソリューション春日井 良隆 14:35〜15:05 セッション2
LINE WORKSを使った業務DX化の事例紹介 等廣瀬 信行 15:05〜15:10 休憩 15:10〜15:30 セッション3
「テレワーク」やってみた!結果、どうだったの?蝦名 晶子 15:30〜16:00 トークセッション
青森(地方)のデジタル化促進のためには?春日井 良隆
廣瀬 信行
蝦名 晶子16:00 閉会
- 運営
あおもりテレワーク相談所(NPO法人あおもりIT活用サポートセンター)
※当イベントは青森県の「県内中小企業テレワーク導入促進業務」委託で開催しています。
- キャンセルポリシー
キャンセルの場合は、info@aoit.jpまでメールでご連絡ください。
専用フォームから申し込む
※参加申込は終了しました。
申し込み期限:2月18日(金)12:00まで